現地調査&救助チーム、医療チーム、災害救助犬、
ロジスティクス(ヘリコプター、飛行機、水陸両用車、四輪駆動車など)、メディアを中心に、自治体、病院、企業、軍関係などと連携し、
包括的支援を被災地に最適な形で提供します。
空飛ぶ捜索医療団
ARROWS
現地調査&救助
医療
救助犬
ロジスティクス
メディア
外部のパートナーとの連携
NPO/NGO
軍関係
コアな企業群
DMAT
病院
自治体
災害発生時の出動イメージ
DAY01
第一陣として、医療+レスキューチームが
ヘリや固定翼機でいち早く現地へ。
DAY02
中長期の活動に備え、船舶を含む本体を派遣します。
医師
稲葉基高
プロジェクトリーダー。国内外で多数の災害医療支援経験を持つ。救急科専門医、外科指導医、消化器外科指導医、集中治療専門医、社会医学系指導医、統括DMAT等の資格を活かし、現場の目線を大切にした活動を心掛けている。
出動実績:西日本豪雨災害、台風15号、台風19号、長崎クルーズ船コロナ対応、令和2年7月豪雨災害 等
プロジェクト・サブリーダー
根木佳織
公益社団法人Civic Force代表理事。アフガニスタン駐在、国連機関や企業出向を経て、国内災害の官民連携プラットフォームCivic Forceの設立に携わり、現職。
出動実績:
国内事業次長
橋本笙子
約8年システムエンジニアとして就労後、国際協力NGOで広報、支援者対応、国内外の事業管理等を担当し24年勤務。2020年9月よりピースウィンズへ入職。
出動実績:
レスキュー小隊長/調整員
田邊圭
レスキュー隊員。東京農業大学卒。2014年からピースウィンズ・ジャパンでレスキュー隊員のほか、国内事業に携わる。2015年ネパール地震への出動のほか、熊本地震、九州北部豪雨などの過去15回、国内外での災害出動経験あり。
出動実績:フィリピン台風、ネパール地震、台湾台風、熊本地震、西日本豪雨災害、台風15号、台風19号、長崎クルーズ船コロナ対応、令和2年7月豪雨災害 等
医師
坂田大三
千葉県習志野市出身。外科専門医。 2019年2月から現職、バングラデシュ国ロヒンギャ難民キャンプ診療所運営に携わりつつ、平時は広島県の僻地診療所、災害時にはARROWS医師として現場へ派遣。
出動実績:台風15号、台風19号、長崎クルーズ船コロナ対応、医療機関/高齢者福祉施設クラスター対応、パラオ共和国コロナ対応 等
レスキュー隊員/調整員
竹内雅人
2013年からレスキューチームに参加を開始し、2017年に正式に入職。現在、国内事業部所属。国内外の出動、訓練参加を経験しているのが強み。レスキュー隊員の他、地方創生事業として観光施設の管理運営業務を行う。
出動実績:熊本地震、西日本豪雨災害、フィリピン台風、台風19号、長崎クルーズ船コロナ対応、令和2年7月豪雨災害
看護師
新谷絢子
看護学校卒業後、日本医科大学千葉北総病院に勤務。退職同時期に東日本大震災発生。以来、数年災害支援に携わる。病院、看護学校、熊本地震での災害支援、訪問看護での経験を経て2021年9月から現職。
出動実績:新型コロナウイルス緊急支援(各地)、デフリンピック支援、ウクライナ避難民医療支援
看護師
佐々木綾菜
大学卒業後、大学病院高度救命救急センターに勤務。災害現場や救助が必要な状況など医療介入が困難な場での支援を志し、ARROWS登録隊員として重症コロナセンターやクラスター施設支援経験を経て、2021年9月から現職。
出動実績:新型コロナウイルス緊急支援、ウクライナ緊急人道危機対応支援
看護師
北川光希
神戸市看護大学卒業後、カナダ留学を経て神戸市中央市民病院の救急部門で勤務。その後屋久島での離島僻地医療や、大阪府の新型コロナウイルス専門病棟、宿泊療養施設での勤務等を経て、2021年9月~現職。
出動実績:沖縄県COVID-19クラスター施設支援 パラオ共和国COVID-19パンデミック支援 モルドバ共和国におけるウクライナ避難民に対する診療支援
災害救助犬ハンドラー/救急救命士・准看護師
松上幸平
学生時代はボート競技で全国大会出場。大学卒業後は営業職をはじめ、多くの職場を経験した後、陸上自衛隊で第一線救護衛生員として勤務し、2021年に現職。兵庫県洲本市出身
出動実績:新型コロナウイルス緊急支援(岡山・神戸・利尻)、ウクライナ緊急人道支援、ペット支援
調整員
林田光代
大学卒業後、一般職を経て、岡山県の災害拠点病院にて診療情報管理士として勤務。DMAT業務調整員として、熊本地震の県庁での後方支援や西日本豪雨の出動を経験。空飛ぶ捜索医療団では業務調整員としての業務の他、神石高原町のへき地診療所業務に携わる。2022年4月より現職。DMATロジスティックスチーム隊員。
出動実績:熊本地震、 西日本豪雨災害
災害対応医療船 船長
杉本陸
富山県出身。富山高等専門学校を卒業後、国際航路での貨物輸送に従事。国内での災害対応のほか、米国NGOが運航する病院船で航海士を務めた経験をもつ。 工学×災害対応をキーワードに、より高度な被災地支援の在り方を目指す。
出動実績:西日本豪雨災害、北海道胆振東地震、令和2年7月豪雨災害、COVID-19支援
船舶機関士
松島和宏
広島県出身。商船学校卒業後、国内の船会社にて勤務。2018年ピースウィンズ入職。チームでは資機材の管理整備業務にあたる。
出動実績:西日本豪雨災害、北海道胆振東地震、令和2年7月豪雨災害、COVID-19支援
広報
町浩一郎
大学を卒業後、都内の民間企業でITエンジニアとして従事。その後、シンガポールに渡り約9年間、民間企業で現地責任者として勤務。日本帰国後にピースウィンズ・ジャパンに入職。現在はコミュニケーション部広報マネージャー。
出動実績:西日本豪雨、台風15号、長崎クルーズ船 等
企業連携
新井杏子
学生時代は開発途上国でのフィールドワークに取り組む。大学院修了後、外資系コンサルティング企業にビジネスコンサルタントとして勤務し、2020年より現職。災害出動時等の広報を兼務。
出動実績:新型コロナウイルス緊急支援、令和2年7月豪雨災害 等
広報カメラマン
近藤史門
新卒で就職した地元名古屋のNGOを通し、3年間エチオピアの僻地で水道建設と地域開発事業に従事。そこで学生時代からの趣味だったカメラと人道支援分野の活動を掛け合わせたいという想いが生まれ、NGOカメラマンを志して2020年にピースウィンズ入職。緊急出動時に限らず、保護犬事業や国内外の地域開発、現代アートなど、ピースウィンズが手がける幅広い事業を撮影記録している。
出動実績:新型コロナウイルス緊急支援、トンガ王国海底火山噴火緊急支援、ウクライナ緊急支援 、インドネシア西ジャワ州地震緊急支援
累計出動回数
(前身の3団体における
個別の活動も含む)
55回
対策本部設置からの
平均現地到着時間
(移動中の宿泊時間含む)
平均8.5時間
保有機材数
(ヘリ3機、水陸両用車2台、船1隻、
災害出動可能な車13台、ユニック1台)
合計20機材
2020年9月14日現在
フィールドホスピタル(野外病院)
ヘリコプター
ヘリコプター
固定翼機
水陸両用車
船舶「いぶき」
船外機付ボート
ハイエース
トレーラー
ユニック
医療機器(モニタ付き除細動器)
医療機器(自動心臓マッサージシステム)
ドローンG2
救助犬
お問い合わせ
お問い合わせフォーム講演・セミナー等のご相談
お問い合わせフォーム