2023.06.09
- 活動報告
第5回災害派遣トレーニングを開催しました
空飛ぶ捜索医療団”ARROWS”は5月28日(土)、29日(日)の2日間で第5回災害派遣トレーニングを開催しました。会場となったのは、広島県神石高原町にある帝釈峡スコラ高原です。
今回は、30名の医師、看護師、救急救命士、管理栄養士や薬剤師といった多職種の方々が参加し、例年よりも大幅に参加者が増えた研修となりました。1日目は、それぞれが本派遣トレーニングに参加したきっかけや、災害支援に対する熱い思いを発表するアイスブレイクからスタートしました。

研修に参加したきっかけを話す参加者

ロープ結束の練習

無線講習
災害時には、屋外での宿泊をすることもあります。テント設営のワークショップでは、スタッフによる設営方法のレクチャーがおこなわれたのち、各々の参加者自身が宿泊するテントをたてました。

テント設営に関して、説明を聞く参加者
2日目は決められた時間通りに起床。綺麗に星が見える、まだ薄暗い中から個人装備を整理し、テントの片付けから研修は始まりました。
救助犬についてのワークショップでは、参加者が箱に隠れ、災害救助犬のトレーニングをおこなっている「ゼルダ」と「茶太郎」が、捜索のデモをおこないました。

デモンストレーションをおこなう、松上ハンドラーと茶太郎
想定事例ワークショップでは、過去に空飛ぶ捜索医療団”ARROWS”が経験した事例から、実際に現場に入る留意点・また現在私たちが取り組んでいる野外病院(フィールドホスピタル)の設営についてチーム毎に学びました。

想定事例ワークショップ
毎回、研修の運営には、前回までの研修参加者が登録隊員(ロスター)として携わってくださいます。今回、不安を抱えて参加を決めてくれた受講生もおり、先輩として参加していた登録隊員の存在は、受講生にとっても心強いものだったと思います。

修了式の際の登録隊員(ロスター)
災害支援という共通の事柄に興味をもつ参加者が集い、共に学び刺激しあう機会となりました。
今後も、様々な方々とともに、いつ起きてもおかしくない大規模災害に備えて、トレーニングを継続していきます。
引き続き、皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
最近の記事一覧
-
2023.09.27
【受講生募集】第34回BHELP標準コース(オンライン)を開催します
- お知らせ
-
2023.09.20
台湾にある衛生福利部桃園醫院と連携協力に関する協定を締結しました。
- お知らせ
-
2023.09.20
【オンラインイベント】肝炎で苦しむアフリカの人を日本の医療で救う! ~国際協力としての感染症対策支援~
- お知らせ
-
2023.09.19
【モロッコ地震】看護師2名を含む支援チーム、医療の届かない山間部へ
- 緊急支援
-
2023.09.19
【モロッコ地震】現場で忘れられつつある「支援の鉄則」
- 緊急支援
-
2023.09.19
【モロッコ地震】痛感する「山間部支援」の難しさ
- 緊急支援
-
2023.09.14
【モロッコ地震】山間部の被災地、水のない避難生活を続ける
- 緊急支援
-
2023.09.13
【モロッコ地震】アミズミズの避難テント 被災者の心に向き合う菊池看護師の支援
- 緊急支援