2022.06.17
- 活動報告
【ウクライナ危機】戦火をのがれ生きる人々の強さと優しさー診察のひとコマー
空飛ぶ捜索医療団”ARROWS”を運営するピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は、日本から医師、看護師、薬剤師をモルドバに派遣し、ウクライナ避難民の人々に医療を提供しています。
PWJの仮設診療所では、今まで延べ460人以上を診察してきました。今も、1日約20人が訪れています。
今回はご本人の許可を得て、私たちの診察風景を紹介します。
支援物資を受け取りに来た際に受診されたニーナさんは、後日、再び診療を訪れ、一切れのメモを手渡してくれました。
そこには、名前、キーウの自宅住所、連絡先が書いてありました。
「戦争が終わったら、キーウにある私の家に遊びに来てね」

写真:ニーナさん(左)と北川看護師(右)、支援物資を受け取る人の列(後ろ)
先の見えない戦争で、いつ自宅に帰れるか分からない中でも、未来に希望を持って力強く生き抜こうとする姿に、私たちが励まされる出来事でした。
私たち自身も、支援活動を続けるなかで、戦争の不条理さに無力感や憤りを感じることがあります。
ニーナさんとお話する中で、人々に寄り添う支援をすることが私たちの役割であると改めて感じました。
また、診療所には、避難を強いられたことで持病の薬が買えなくなった、急に血圧が上がった、眠れなくなったなどの理由で、受診する人も多いです。
ウクライナ南部のオデーサから避難してきたルドゥミラさんも、そのひとりです。オデーサから私たちが活動しているキシナウまでは、車で約4時間かかりますが、大きな問題なく避難できたそうです。
しかし、避難生活を送るなかで様々な困難に直面しています。
「モルドバでは、友人からアパートを借りていますが、家賃を工面できませんでした。もともと高血圧でしたが、その薬代も払えずにいました」
ルドゥミラさんはPWJの診療所を訪れ、高血圧を抑える薬を受け取りました。国連による現金給付の情報もお伝えしました。

ルドゥミラさん(左)、北川看護師(右)
患者さんたちは、自らの健康に不安を抱えているにもかかわらず、私たちの健康を気遣って温かい言葉をかけてくれます。それが私たちの日々の活動の原動力になっています。
本事業は、PWJがNPO法人ジャパン・プラットフォームによる助成および個人・法人の皆様のご支援を受け、地元モルドバの方々のご協力を得て実施しております。
引き続き皆様からの温かいご支援をお待ちしております。
https://krs.bz/pwjpr/m/arrows_supporter?e_1429=3
最近の記事一覧
-
2023.06.01
【企業連携】Amazon と連携!民間の力で災害に備える
- お知らせ
-
2023.05.31
【企業連携】大東建託グループみらい基金より1,000万円の助成が決定
- お知らせ
-
2023.05.30
大林組社内報『マンスリー大林』で紹介されました!
- メディア
-
2023.05.30
7/1(土)第4回相続・遺贈寄付無料セミナー「実際に使ってみた!法務局の遺言書保管制度の使い方」開催
- お知らせ
-
2023.05.24
【発災直後の活動を想定した夜間訓練を実施しました】
- 活動報告
-
2023.05.17
【石川県能登地方地震】がんばろう!被災地域に花開く、支援の絆
- 緊急支援
-
2023.05.12
【石川県能登地方地震】発災から1週間、被災者の方々に寄り添った支援を継続しています
- 緊急支援
-
2023.05.09
【石川県能登地方地震】在宅で過ごされている被災者の方々へ、被災後のケアをおこないました
- 緊急支援