JOURNAL #422022.05.13
広報:ジャーナル編集部
2022年5月の空飛ぶ捜索医療団ARROWS定期訓練は、5月11日、12日の2日間に渡り行いました。
空飛ぶ捜索医療団では、チーム内をはじめ様々な機関との連携や被災状況を想定し、連絡手段としてデジタル簡易無線、IP無線、衛星電話などを用います。
訓練では、それらの機器を単に使用できるようになるためだけではなく、電波の種類や仕組みなどの基礎知識も全員が学ぶことで、実際の現場で発生する予想外のトラブルなどにも柔軟に対応きるよう、既に習熟している隊員や、機器メーカーのスタッフを講師として招き、座学を行いました。
機器を実際の現場で使用することが想定される人員は、隊員以外にも、ともに被災現場へ向かい活動を行う広報チームも想定されます。どの場面でどの機器を使用することが有用なのか、悪天候などにより電波状況などが悪い中での取り扱方法について指導を受けました。
隊員の出動時の装備を背負ったまま、体力錬成として約13km歩きました。実際の出動では個人装備だけでなくチーム装備、さらに医療資機材なども追加されるため、日ごろの体力錬成が非常に重要になります。今回は実際の活動での想定として、一人を担架で運びながら歩きました。
WRITER
広報:
ジャーナル編集部
こんにちは、空飛ぶ捜索医療団編集部です。 災害や新型コロナウイルスなど、様々な情報をピックアップしてお伝えします。
2022.12.16
台湾で開催された災害医療NGO交流会で講演を行いました。
2022.11.24
民間組織であるNGOの柔軟性に共感し、インターンへ
2022.10.03
【定期訓練】狭隘空間でのレスキュー(CSR)、医療的処置(CSM)を学ぶ
2022.09.20
【ウクライナ危機】看護を通して、心に寄り添うーウクライナ避難民への医療支援ー
2022.09.16
世界の捜索救助をトルコで体感
2022.08.30
【月例訓練】EMISや通信機器の訓練を実施しました。
2022.08.23
【ウクライナ危機】東西の橋渡し役としての医師の仕事
2022.08.10
倉敷市介護保健事業者総会で講演「コロナ禍と避難」ー災害医療の基本原則「CSCATTT」を紹介ー
お問い合わせ
お問い合わせフォーム講演・セミナー等のご相談
お問い合わせフォーム